プロフィールムービーの仕上がりが格段に上がる!写真選びに役立つ9つのポイント
目次 close
- 01 1.まずは構成から
- 02 2.気をつけておくべきこと
- 03 3.枚数追加もできる
- 04 4.思い出の場所やものを映す
- 05 5.卒業アルバムを利用する時代を伝えやすいのが卒アル。
自分の写真や集合写真、部活の写真まで勢揃い。以前、制作したお客様で新婦が新郎ゆかりの場所を訪ねて写真を用意されたお二人がいました。
こんな感じで、新婦が思い出の場所を辿って、そこにいない新郎が出演しているようなおもしろい仕上がりになり会場でもゲストに楽しんで頂けたのではないかなぁと思います。
6.その場の雰囲気が伝わるもの
顔のアップや集合写真ばかりだけではなく、その場所の情景が伝わるちがう構図のものを織り交ぜていくとメリハリがついてGOOD
7.ゲストと一緒に写っている
できるだけ列席してるゲストと写っているものが喜ばれます。
家族や友人や同僚や上司へなど、新郎新婦のコメントと一緒に自分が映し出されると嬉しいですよね。8.加工し過ぎない
アプリでの写真加工やプリクラなど、誰なのか全くわからないということがあまりないようにしましょう。
どの年代の方が観てもわかる自然な写真がいいですね。9.コラージュし過ぎない
写真を選びきれないとき、1枚に複数枚コラージュする方法があります。
集合写真などをコラージュしてしまうと、豆つぶみたいにもうどこに誰がいるかさっぱりわからなくなります。
会場ではプロジェクターで上映するので大きな画面で映りますが、コメントも同時に目線がいくので、あまり写真に集中できずに終わってしまうことも。
どうしてもという場合はほどほどに。いかがでしたでしょうか?
写真を選ぶポイントをしっかり押さえておくと制作時間をぐっと抑えられるし、ムービーの仕上がりがすごくいい感じになります。
ぜひ、これからプロフィールムービー作りたいなとを考えている方は、自分たちもゲストも嬉しくなっちゃうムービー作りの参考にしてみてください。とはいっても、これから自分でプロフィールムービーを作るのは時間がないし大変そう…
式場に頼むと費用が心配…という方はぜひ、ハニカミムービーにご相談ください。
高品質・低価格の商品を多数ご用意しております。
安いのにハイクオリティで心を込めて制作させていただきますので
ぜひ、商品ページからご覧になってみてください。
ハニカミスタッフ一同、心よりお待ちしております♪クドウサキコ元気で朗らかな性格のサキコさん。
ウェディングアドバイザーとして10年以上の経験を生かし、結婚式場のプランナーさんとは別の目線で新郎新婦に寄り添いお二人らしいアドバイスご提案します。
その中でも、ウェディングの演出を得意とし、新郎新婦に喜ばれています。
そんなサキコさんがハニカミムービープラスで、皆さんにちょっとしたウェディング豆知識をご紹介!お楽しみに。
【所属】
山形県ウェディング協議会
株式会社OLIVE(取締役)« 前の記事へ次の記事へ »